みなさんこんにちは!
この記事を御覧になる方は、有機化学を学んでいる人が多いかと思います。
そんなみなさんであれば、「プロセス化学」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。
聞いたことあるけど、具体的にどんなことをするのか分からない。
・ メディシナルとは違うことは知っている
・ 大きいスケールでものづくりをするイメージ
なんとなく雰囲気を知っているという方が多いかと思います。
今後就職活動する人、転職を考えている人などが、この記事を見てプロセス化学を具体的にイメージすることにお役に立てたら幸いです
さて本題ですが、プロセス化学とは「原薬の製造法を考案し、それを実践する科学」です。
原薬とは、薬の有効成分のことを示します。薬はこの有効成分である原薬と様々な添加剤からなります。
原料から有機合成で原薬を製造し、続いて添加剤等と混ぜて製剤化し、みなさんが目にするお薬が出来上がります。
医薬品開発の中で、創薬化学から見出された開発候補化合物を製剤検討用、安全性試験、臨床試験などに適切なタイミングで供給するという役割を担います。
どんなに効果がある薬でも
・ わずかな量しか供給できない
・ 非常に高価で、多くの人が服用できない
こんな薬は多くの人の役に立つことができませんね。
そこでプロセス化学者は、原薬を安価にかつ大量に製造する方法を開発しなくてなりません。
ただ製造法を開発するだけではなく、その製造法が危険であったり、環境に悪かったりするものであれば、その製造法は適しているとは言えません。
他にも薬事法・GMPなどの制約は多々ありますが、それらすべての制約を満たした製造法を開発することがプロセス化学者の腕の見せどころであり、非常にやりがいのあるところです。
では、「大量に」とはどの程度なのでしょう。
もちろん、社会のニーズにもよりますが、数百kg~数トンというスケールでの合成が必要になることもあります。
天然物合成をされている学生の方は、合成初期の段階で、すでに数十gスケールでの実験を経験されているかもしれません。
私は大学院生のころ、反応開発をしておりましたので、実験で仕込む化合物量は数百mg~1 g程度でした。
社会人になり、数gで実験をするようになり、実験室レベルでのスケールアップの影響を確認するため、数十gでの検討をしました。
最終的には、製造釜で数kg~数十kgスケールでの原薬合成も経験しました。
「この原薬が製剤化され、患者さんのもとに届くんだ」ということをしみじみ感じた記憶があります。
数gでの検討から育て上げた合成法が、実際に製造釜で実施されたのを目の当たりにしたとき、人生で味わったことがないほどの大きな達成感を感じ、プロセス化学っておもしろい!と思いました。
もちろん、数gの検討で開発した合成法をただ単にスケールを大きくすれば良いという話ではありません。
スケールアップには必ずといっていいほど、問題がついてきます。
それはまた、別の記事で紹介いたします。
読んでいただき、ありがとうございました。
コメント